サーバ ハードウェア情報
世代が古いサーバばかりです。今時のスペックを持ったマシンは一台も所有しておりません。
最新サーバ(または超高性能ワークステーション)の寄付大歓迎です。
また、不要になったサーバやワークステーションの引き取りも行っております。(引き取りが可能な品は完動品に限り、スペックに依ります)
 稼動中のサーバ スペック
 ▓ メインサーバ (2016年08月から運用開始)
メーカー型番ほぼ自力組み立て HPC5000-XS216TS-D8 (Supermicro SuperWorkstation 7047A-T)
メインボードSupermicro X9DAi
CPUIntel Xeon E5-2687W 3.1GHz (Cache:20MB,QPI:8GT/s (FSB 換算だと 4GHz ?),Core:8,Thread:16) x2 (Total:16 Core , 32 Thread)
メモリ128GBytes
(Hynix 8GB 2Rx4 PC3-12800R-11-11-E2 (DDR3 PC3L-12800 1600MHz Registered ECC) x16)
ビデオカードELSA GeForce GTX 1080 Ti 11GB ST
サウンドカードRealtek ALC889 (OnBoad) (Realtek(蟹)は大嫌いなので Sound Blaster に変更予定。)
デジタルチューナボード調達中。 (導入しない可能性あり。)
ディスクアレイコントローラLSI MegaRAID SAS 9272-8i (SAS/SATA 6Gbps (750MiB/s) LSISAS2208 デュアルROC 512MB Cache (1333MHz DDR3 SDRAM) NEC OEM Model N8103-173) (メインストレージ用)
LSI MegaRAID SAS 9272-8i (SAS/SATA 6Gbps (750MiB/s) LSISAS2208 デュアルROC 512MB Cache (1333MHz DDR3 SDRAM) NEC OEM Model N8103-173) (サブストレージ用)
ハードディスクドライヴメインホットスワップケージ:
 3.5inch SAS/SATA (12Gbps まで対応) 8 スロット
  HITACHI 15K600 HUS156045VLS600 450GB (SAS 6Gbps) x10 (Because of which two are preliminary, not implemented.)
  RAID Level 5 または RAID Level 10 を予定。(RAID Level は それぞれのレベルでのトランザクション(IOPS)性能を考慮し決定。)
サブホットスワップケージ:
 2.5inch SAS/SATA (12Gbps まで対応) 4 スロット
  HGST Travelstar 7K1000-1000 (2.5inch SATA 1TB 7200rpm 6Gbps) x4
  RAID は構築せずに単体で使用予定。
その他 (SATA 専用 RAID カード接続や USB 接続ドライブ等):
 HGST HUS726060ALA640 Ultrastar He6 (3.5inch SATA 6TB 7200rpm 6Gbps) x1
 HGST HUH728080ALE604 Ultrastar He8 (3.5inch SATA 8TB 7200rpm 6Gbps) x1
 SAS と比較して性能面で圧倒的に劣る SATA を USB 変換アダプタを使い外付け USB HDD とし、更に性能を低下させて運用している 1TB オーバーなドライブも上記の他に三台あり。
フラッシュ・ストレージ高 IOPS 半導体ストレージ:
 Fusion-io (San Disk (Western Digital (WDC))) 1.65TB ioScale2 (1.65TB , PCI-Express Gen2 4Lane , PBW(PetaBytes Written):8.00 PB , MLC-NAND) x1
  Fusion-io の企業向けに納品(販売)されるハイエンド半導体ストレージはボード一枚の価格が軽く 200万 を超えます。このボードのような超ローエンド品は価格が安く性能も低いんです。
  CrystalDiskMark 6 にてベンチマークを行ってみたんですが、SATA SSD に毛が生えた程度の性能でした。
  AS SSD Benchmark でのベンチマーク結果:読み書き転送レート 読み書き IOPS Copy Compression 読み込みのアクセスタイムはエラーが出て計測不能。ナニソレ。
NVMe (NVM Express):
 TOSHIBA THNSN5512GPU7 (512GB NVMe PCI-Express Gen3 4Lane M.2 Type-M SSD MLC-NAND) x1 (クライアント向けの SSD だけど妥協。)
  このサーバのメインボードには M.2 ソケットが無いので、PCI-Express から M.2 への変換には SilverStone 社の SST-ECM22 を GLOTRENDS 社が ODM したと思われる PA03-2N をチョイス。)
  と言うか、X9DAi + Windows7 では NVMe 使えないっぽいので、この M.2 変換ボードと NVMe メモリは保管庫逝きに決定。現在眠っています。
  ホントは東芝のエンタープライズ向け SSD PX04PMCxxx シリーズ が欲しいけど、値段高すぎで無理ポ。)
SAS:
 なし
SATA:
 DELL HK4E THNSN8800PCSE (800GB SATA 6Gbps 2.5inch MLC-NAND Enterprise SSD 東芝製) x2
  (SATA SSD は HDD と同様に SAS SSD と比べ性能面で圧倒的に劣りますが、予算の関係上妥協。)
Blu-ray R/W ドライヴパイオニア株式会社 BDR-S08J-BK
フロッピーディスクドライヴHewlett-Packard Company EA763AA (USB 外付け 3-Mode FDD)
スピーカLogicool Z4 (Total RMS 40W 2.1ch Active Speaker)
シャーシSupermicro SuperChassis 743TQ-1200B-SQ (ラックマウントタイプ)
8 スロットの SAS/SATA (12Gbps まで対応) ホットスワップケージと 1KW/1.2KW 電源 (変換効率 94% (Platinum Level)) を装備。
全てのファン(CPU クーラーファンも含む)が PWM 制御されており、稼動音圧(騒音レベル)は 27dB と大変静か。
三つある 5 インチベイの一つを消費し、2.5 インチの SAS または SATA ドライブを 4 基格納可能な Supermicro 社のホットスワップケージ CSE-M14TQC をサブホットスワップケージとして増設。
12Gbps までの SAS または SATA ドライブ(SAS 3.0/SATA 3.2)に対応。
説明現在、SATA HDD と半導体ストレージにて運用中です。
CINEBENCH R15 によるこのサーバマシンの CPU ベンチマークスコアは 2291 (遅い・・・) で、OpenGL スコアは 80.45 (MSI GeForce GTX 1050 Ti GAMING X 4G だった時の値) です。
当方はインターネットブラウザを使う際は複数ウィンドウ複数タブになりがちなんです。(このサーバは 4K モニタ環境で使用しています)
複数ウィンドウでタブの総数が数千にもなるとメインメモリの空き容量が数ギガバイトに落ち込みビデオメモリ(MSI GeForce GTX 970 GAMING 4G の 4GB)はアッという間に枯渇します。
そんな状態で 4K 60fps なエロ動画を観ようとするとビデオメモリ不足で満足な再生が出来ず自家発電に支障が出るんです。
このビデオメモリ不足の解消のため(だけ)に MSI GeForce GTX 1050 Ti GAMING X 4G (ビデオメモリ 4GB) から ELSA GeForce GTX 1080 Ti 11GB ST (ビデオメモリ 11GB) へと変更しました。
しかしながら流石に 1080 TI は発熱が大きく簡単に 80℃ に到達します。長時間のゲームプレイ中ずーっとこの温度っていうのは気持ち良いものではありません。
ELSA GeForce GTX 1080 Ti 11GB ST に対応できる良い水冷パーツをご存知の方いませんか?
 ▓ メインサブサーバ (調整中)
メーカー型番自力組み立て
メインボードSupermicro X7DWA-N
CPUIntel Xeon X5482 3.2GHz (Cache:12MB L2,FSB:1600MHz (QPI 換算だと 3.2GT/s ?),Core:4,Thread:4) x2
メモリ32GBytes
(NANYA 4GB (2Rx4 PC2-6400F-555-11-F0 DDR2 800MHz Registered ECC) x8)
ビデオカードMSI GeForce GTX 1050 Ti GAMING X 4G
サウンドカードRealTek ALC883 (OnBoad) (Realtek(蟹)は大嫌いなので Sound Blaster に変更予定。)
デジタルチューナボード調達中。 (導入しない可能性あり。)
ディスクアレイコントローラLSI Logic MegaRAID SCSI 320-4X (Ultra320 SCSI 512MB Cache)
LSI Logic MegaRAID SCSI 320-2X (Ultra320 SCSI 128MB Cache) (予備)
ハードディスクドライヴ3.5inch Ultra320 SCSI
147GB x32 (本体の 8 スロット x2 に加え、外部にも同じ 8 スロット x2 を設置して計 32 スロットにて運用。)
RAID Level 5 または RAID Level 10 を予定。(RAID Level は それぞれのレベルでのトランザクション(IOPS)性能を考慮し決定)
Blu-ray R/W ドライヴ調達中。
---
フロッピーディスクドライヴHewlett-Packard Company EA763AA (USB 外付け 3-Mode FDD)
スピーカ調達中。
(***)
シャーシHITACHI HA8000-270/GC サーバケース (ラックマウントタイプ)
16 スロットの Ultra320 SCSI ホットスワップケージと 350W リダンダント電源を 3 基装備。電源の総容量は 700W。
(***)
説明構築中。
(***)
(***)
 ▓ 先代メインサーバ (サーバとしては現役を引退するも現在なお稼働中)
メーカー型番自力組み立て
メインボードSupermicro X5DAL-TG2
CPUIntel Xeon 3.2GHz (FSB533MHz,L2:512KB,L3:1MB) x2
メモリTotal 8GBytes (このメインボードが実装できる最大容量まで増設済み。)
(ELPIDA PC2100R-25330-N1(2GBytes DDR266 Registered ECC 184-Pin SDRAM) x4)
ビデオカードASUS AH3450/HTP/256M (RADEON HD3450 256MB AGP)
サウンドカードCreative Sound Blaster X-Fi XtremeGamer
デジタルチューナボードPIXELA PIX-DT011 (地上波,BS,CS の三波に対応。)
ディスクアレイコントローラLSI Logic MegaRAID SCSI 320-1 (520-1 CH) 64MB (Ultra320 SCSI)
ハードディスクドライヴUltra320 SCSI 73GB x5,36GB x1
(Seagate ST373207LC x2,Hitachi HUS103073FL3800 x3,IBM IC35L036UCDY10-0 x1)
(73GB x5:RAID5,73GB x1:JBOD)
DVD-RW ドライヴSony Optiarc AD-7590A (IDE)
Panasonic (MATSUSHITA) UJ-870QJ (IDE)
フロッピーディスクドライヴY-E DATA YD-702J-6637J
NEC N8151-73 (USB)
スピーカScythe KAMA BAY SPEAKER
(アンプ内臓ステレオ 4 スピーカ, 5 インチベイ内蔵型)
シャーシHITACHI HA8000/130W サーバケース (キャビネットタイプ)
(このケースは SCSI ホットスワップケージ ( 6 スロット) と、リダンダント電源 (350Wx2) を装備しています。)
 ▓ サブサーバ No,0
メーカー型番自力組み立て
メインボードSupermicro X5DAL-G
CPUIntel Xeon 2.8GHz (FSB533MHz,L2:512KB,L3:1MB) x2
メモリTotal 4GBytes
(Transcend 1G DDR266 DIMM 2.5-3-3 (1GBytes DDR266 184-Pin SDRAM Non-Registered) x4)
ビデオカードMatrox Millennium G400 DualHead MAX AGP (G400 MAX 32MB AGP)
サウンドカードCreative SoundBlaster Audigy2
テレビチューナ/キャプチャカードI·O DATA GV-ADTV
SCSI ホストアダプタAdaptec 29160 (Ultra160 SCSI 2Ch)
ハードディスクドライヴWide Ultra2 SCSI 9GB x1,Ultra160 SCSI 18GB x2,36GB x2,73GB x1
(IBM --- x1,IBM --- x2,IBM --- x2,Fujitsu MAN3735MC x1)
(各 HDD は単体使用です)
CD-ROM ドライヴHITACHI-LG HL-DT-ST GCR-8480B (IDE)
DVD-RW ドライヴPioneer DVR-110D (IDE)
シャーシIBM Intelli Station M Pro ワークステーションケース
(電源を ABLECOM SP420-RP 420W に換装しています)
 ▓ サブサーバ No,1
メーカー型番HITACHI HA8000/270W (A6)
(このサーバは SCSI ホットスワップケージ ( 6 slots x2) と、リダンダント電源 (350Wx3) を実装しており、
電源の総容量は 744W です)
メインボードMiTAC/Tyan Thunder GC-HE (S4520)
CPUIntel Xeon MP 1.9GHz (FSB400MHz,L2:512KB,L3:1MB) x4
メモリTotal 4GBytes
(--- (512MBytes) x6)
ビデオカードATI RAGE XL 2MB (On-board)
(On-board を無効にし、NVIDIA GeForce4 MX 440 PCI 128MB DDR を実装しています)
サウンドカードCreative SoundBlaster Audigy2
ディスクアレイコントローラLSI Logic Mylex AcceleRAID 352 (2ch,U160,128MB)
ハードディスクドライブUltra160 SCSI 36GB x6,18GB x3
(Fujitsu MAN3367MC x6,Seagate ST318305LSUN18G x3)
(36GB x6:RAID5,18GB x3:RAID0)
DVD-RW ドライヴPioneer DVR-110D (IDE)
 ▓ サブサーバ No,2
メーカー型番自力組み立て
メインボードSupermicro PIIIDME
CPUIntel PentiumIII 933MHz (FSB133MHz,L2:256KB,SECC2) x2
メモリTotal 4GBytes (このメインボードが実装できる最大容量まで増設済み)
(ELPIDA 1GBytes PC133 CL3 Registered ECC 168-Pin DIMM x2)
(Micron 1GBytes PC133 CL3 Registered ECC 168-Pin DIMM x2)
ビデオカードMatrox G550 AGP 32MB
サウンドカードCreative SoundBlaster Audigy2
ネットワークカードIntel PRO/100+ Dual Port Server Adapter (COMPAQ NC3122)
SCSI ホストアダプタAdaptec 29160LP (Ultra160 1Ch)
ディスクアレイコントローラLSI Logic MegaRAID SCSI 320-1 (520-1 CH) 64MB (Ultra320 SCSI)
ハードディスクドライブUltra160 SCSI 36GB x3
(Fujitsu --- 36GB x3)
(36GB x3:RAID5)
CD-ROM ドライヴMatsushita CD-594 (IDE)
DVD-RW ドライヴPioneer DVR-112D (IDE)
スピーカScythe KAMA BAY SPEAKER
(アンプ内臓ステレオ 4 スピーカ, 5 インチベイ内蔵型)
シャーシHITACHI HA8000/70W サーバケース (キャビネットタイプ)
(このケースは SCSI ホットスワップケージ ( 6 slots) と、リダンダント電源 (350Wx2) を実装しています)
 ▓ サブサーバ No,3
メーカー型番自力組み立て
メインボードSupermicro P3DR3
CPUIntel PentiumIII 1000MHz (FSB133MHz,L2:256KB,SECC2) x2
メモリTotal 1GBytes
(Kingstone 1GBytes PC800-45 ECC 184-Pin RIMM RDRAM (Rambus DRAM) x2)
(最大で 512MBytes のメモリモジュールのサポートなのに 1GBytes のモジュールを購入してしまいました)
ビデオカードAOpen GeForce FX5700 256MB AGP
サウンドカードCreative SoundBlaster Audigy2
ネットワークカードIntel PRO/100+ Dual Port Server Adapter (COMPAQ NC3122)
SCSI ホストアダプタAdaptec AIC-7892 on-board single channel Ultra160 SCSI controller
ディスクアレイコントローラLSI Logic MegaRAID Elite 1600 Series 493 Ultra160 SCSI 2ch 128MB
ハードディスクドライブUltra160 SCSI 36GB x3
(Fujitsu --- 36GB x3)
(36GB x3:RAID5)
CD-ROM ドライヴMatsushita CD-594 (IDE)
DVD-RW ドライヴSONY DRU-500A (IDE)
スピーカScythe KAMA BAY SPEAKER
(アンプ内臓ステレオ 4 スピーカ, 5 インチベイ内蔵型)
シャーシHITACHI HA8000/70W サーバケース (キャビネットタイプ)
(このケースは SCSI ホットスワップケージ ( 6 slots) と、電源 (300W) を実装しています)
 予備、及び部品取り予定のサーバ スペック
 ▓ 予備サーバ No,0
メーカー型番HITACHI HA8000/110W (G9)
(このサーバは SCSI ホットスワップケージ ( 3 slots) を実装しています)
メインボードGIGA-BYTE
CPUIntel Xeon 3.06GHz (FSB533MHz,L2:512KB,L3:1MB) x2
メモリTotal 2GBytes
(--- (512MBytes) x4)
ビデオカードATI RAGE XL 8MB (On-board)
サウンドカード機能無し
ディスクアレイコントローラAdaptec ASR-2010S (48MB,ZCR)
ハードディスクドライブUltra320 SCSI 36GB x3
(--- --- x3)
(36GB x3:RAID5)
CD-ROM ドライヴ--- --- (IDE)
説明今のところ使用目的が見つからないマシンです。とても快適に動作しますがファンの音が大きいです。
1U サイズの薄いサーバ機であるため、ビデオカードの搭載には PCI に対応し且つロープロファイルで
なければならないという制限が発生します。
I/O ブラケット下部に S 端子や TV-OUT 端子等が有るビデオカード場合、装着時にそれらが筐体内の
パーツ等に干渉してしまうので、実装する場合はそれら端子をカードから取り外す必要があります。
サーバとして使用するには何ら問題のないマシンです。
 ▓ 部品取りサーバ No,0
メーカー型番HITACHI HA8000/130W (A7)
(このサーバは SCSI ホットスワップケージ ( 6 slots) と、リダンダント電源 (350Wx2) を実装しています)
メインボードGIGA-BYTE
CPUIntel Xeon 2.4GHz (FSB533MHz,L2:512KB,L3:1MB) x2
メモリTotal 256MBytes
(--- (---) x---)
ビデオカードATI RAGE XL 8MB (On-board)
サウンドカード機能無し
ディスクアレイコントローラAdaptec ASR-2015S (48MB,SO-DIMM,ZCR)
ハードディスクドライブUltra160 SCSI 36GB 15,000rpm x6
(--- --- x6)
(36GB x6:RAID0)
CD-ROM ドライヴ--- --- (IDE)
説明HDD を抜き取り予定。
このサーバはラックマウントタイプですが、メインマシンはこのキャビネットタイプの筐体を利用しています。
メインマシンのリセットボタン等を固定しているプラスティック部品が劣化で破損してしまったため、この
マシンから同パーツを抜き取り予定。
 ▓ 部品取りサーバ No,1
メーカー型番TOSHIBA MAGNiA 7235R (SYU3920B)
(このサーバは SCSI ホットスワップケージ ( 5 slots) とリダンダント電源 (430Wx3) を実装しており、電源の
総容量は 800W です)
メインボード不明
CPUIntel Xeon MP 2.8GHz (FSB400MHz,L2:512KB,L3:2MB) x4
メモリTotal 3GBytes
(--- (256MBytes) x12)
ビデオカードATI RAGE XL 4MB (On-board)
サウンドカード機能無し
ディスクアレイコントローラTOSHIBA RAID Controller TAH SCI3451B 001 (U160 SCSI,2CH,128MB)
ハードディスクドライブ無し
(--- --- x---)
(---GB x---:RAID---)
CD-ROM ドライヴ--- --- (IDE)
説明このマシンから CPU を抜き取り HA8000/270W へ取り付けようかなと考え中。
東芝のサーバは、デバイス類のファームウェアや各種 OS に対応したドライバ等が一般には
公開されていないものがあり(*1)、保守契約を結ばない場合は将来的に不安があります。
造りはしっかりしているサーバなので部品取りにしてしまうのは大変残念なのですが、
当方の収入では保守契約を結ぶ事は金銭的に不可能です。
そんな理由から部品取りマシンに決定しました。
(*1:このサーバのディスクアレイコントローラのファームウェアとドライバは一般入手不可能です)
 ▓ 部品取りサーバ No,2
メーカー型番HITACHI HA8000/270 (GC) x 2基
(このサーバは SCSI ホットスワップケージ ( 6 slots x2) とリダンダント電源 (350Wx3) を実装しており、
電源の総容量は 739W です)
メインボードGIGABYTE GA-9ILDT (HT-G,GBT)
CPUIntel Xeon 3.0GHz (FSB800MHz,L2:1MB) x2
メモリTotal 4GBytes
(ELPIDA PC2100R-25330-M1(1GBytes DDR266 Registered ECC 184-Pin SDRAM) x2)
(CORSAIR PC2100R-25330-N1(1GBytes DDR266 Registered ECC 184-Pin SDRAM) x2)
ビデオカードATI RAGE XL 8MB (On-board)
サウンドカード機能無し
SCSI ホストアダプタAdaptec AIC-7902W on-board Dual Channel Ultra320 SCSI controller
LSI Logic LSI20320L Single Channel Ultra320 SCSI controller
ディスクアレイコントローラAdaptec ASR-2200S 128MB (Dual-Channel Ultra320)
ハードディスクドライブUltra320 SCSI 146GB x12
(FUJITSU MAW3147NC x12)
(146GB x12:RAID0)
DVD-RW ドライヴPLEXTOR PX-708A (IDE)
説明このマシンからは HDD を抜き取り予定。
Yahoo オークションで衝動入札して落札してしまったもので、落札金額は 42,500 円と大金><。
でもまぁ、Ultra320 SCSI 146GB の HDD が 12 基も実装されているので、HDD だけを単体で
中古購入または落札したと考えてもお安い部類です。きっと。一基あたり約 3,500 円ですから。
マシン自体も Xeon で FSB 800MHz な代物なので、まだまだ十分に使えます。
HDD だけを抜き取って、その後は保管する事にします。
でも、もう家の中にマシンを置いておくスペースが無い。
部屋の中を片付けようにも片付ける空間が無いんですよね。ガチヤバです。
 その他のコンピュータのスペック
 ▓ ノートパソコン No,0
メーカーDELL
型番Vostro 1710
CPUIntel Core 2 Duo Mobile T9500 2.60GHz (L3:6MB FSB:800MHz)
ChipsetIntel 965PM (Intel 960 Series Chipset , Intel 82PM965 Memory Controller)
メモリ4GB/4GB (ELPIDA PC2-6400S-666 2Rx8 ELPIDA Memory Chip 2GB x2 (DDR2-667 Unbuffered Non-ECC 200pin SODIMM))
GPUNVIDIA GeForce 8600M GS 256MB TurboCache 768MB
Display17.0" TFT 1440x900 CCFL (冷陰極管) backlight AntiGlare (Front Camera and Microphone:有り)
Storage240GB (No-Brand SATA 3Gbps 2.5 inch SSD)
Web Cammera1.3M Pixel
Audio & Speeker2.0Ch , 1.0W スピーカー x2
Operating SystemWindows7 Ultimate 64Bit
BIOS バージョンA12 (2018 年 08 月時点で最新)
説明とても古いノート PC ではあるが十分に実用になる。
BTO で GPU を搭載しなかった場合はチップセットが Intel 965GM になり、グラフィックはその 965GM 内臓の Intel GMA X3100 (GRAM はメインメモリ共有で最大 256MB) となる。
Full-HD 60fps な動画の再生は GPU のハードウェアデコードが効けば問題なし。
これとは別に Mobile Intel Celeron M550 2GHz (L2:1MB FSB:533MHz) を搭載した GPU 無しの DELL Vostro 1710 がもう一台あり。
その Vostro は Full-HD 30fps な動画の再生は若干カクカクするものの鑑賞は可能で、更に Broadcom BCM70015 を搭載したカードを挿してハードウェアデコードを効かせればカクカクする事なく再生可能。
しかし 60fps の再生は PC のハードウェアスペック的に無理ぽ。
 ▓ ノートパソコン No,1
メーカーDELL
型番Studio 1747
CPUIntel Core i7-740QM 1.73GHz (L3:6MB DMI:2.5 GT/s)
ChipsetMobile Intel PM55 Express Chipset (Intel 5 Series Chipset)
メモリ6GB/8GB (Kingston PC3-10600S 2Rx8 ELPIDA Memory Chip 2GB x1 , hynix PC3-10600S 2Rx8 hynix Memory Chip 4GB x1 (DDR3-1066 Unbuffered Non-ECC 204pin SODIMM))
GPUATI Mobility Radeon HD 4650 1GB
Display17.3” 1920x1080 LED (発光ダイオード) backlight Glare (Front Camera and Microphone:有り)
Storage1TB (HGST Travelstar 7K1000-1000 7200rpm SATA 6Gbps (DELL Studio 1747 の SATA I/F は 3Gbps だが、SATA 6Gbps の HDD を使用している))
Web Cammera2M Pixel (デュアルアレイマイク付属)
Audio & Speeker2.1Ch , JBLTM 社製 1.5W スピーカ x2 , サブウーファ 3W x1 , SRS Premium Sound 対応
Operating SystemWindows7 Ultimate 64Bit
BIOS バージョンA14 (2018 年 08 月時点で最新)
説明とても古いノート PC ではあるが十分に実用になる。
BTO で CPU に Core i5 を選択した場合は GPU は ATI Mobility RadeonTM HD 5650 1GB となる。
Full-HD 60fps な動画はモノによって見るも無残なカクカク再生になる。DMI が 2.5 GT/s な CPU のマシンだと Full-HD 60fps な動画の再生には難が出ますね。5 GT/s 以上でなければキツイかと・・・。
ちなみにこの DELL Studio 1747 の前に DELL Studio 1558 を入手するも、その後わずか三日で死亡。(たぶん GPU の故障)
 ▓ ノートパソコン No,2
メーカーDELL
型番Inspiron 17R Special Edition (Inspiron 7720)
CPUIntel Core i7-3630QM 2.40 GHz (L3:6MB DMI:5 GT/s)
ChipsetMobile Intel HM77 Express Chipset (Intel 7 Series Chipset)
メモリ16GB/16GB (ADATA DDR3 1600(11) 8GX16 8GB x2 (DDR3-1600 Unbuffered Non-ECC 204pin SODIMM Micron Memory Chip))
GPUNVIDIA GeForce GT 650M 2GB
Intel HD Graphics 4000 (CPU 内臓グラフィック)
Display17.3” 1600x900 LED (発光ダイオード) backlight Glare (Front Camera and Microphone:有り)
Storage800GB SSD x1 (DELL HK4E THNSN8800PCSE 800GB SATA 6Gbps 2.5inch MLC-NAND Enterprise SSD 東芝製)
256GB SSD x1 (TOSHIBA THNSNF256GMCS) (この SSD は 6Gbps だけど PC の mSATA I/F が 3Gbps でショボーン)
1TB x1 (HGST Travelstar 7K1000-1000 7200rpm SATA 6Gbps 2.5 inch HDD)
NIC10/100 Mbps (発売当時は既に 1Gbps が当たり前の時代に 100Mbps って、ナンデ?)
Wi-FiAzureWave Technologies AW-CE123H (Broadcom BCM94352HMB BCM4352 802.11a/b/g/n/ac WLAN + Bluetooth 4.0 PCI-E Mini Half 無線 LAN カード 867Mbps)
Web Cammera1M Pixel
Audio & Speeker2.1Ch , Skullcandy 社製 1.5W スピーカ x2 , サブウーファ 3W x1 , Waves MaxxAudio 4 対応
Operating SystemWindows7 Ultimate 64Bit
BIOS バージョンA17 (2018 年 08 月時点で最新)
説明古いノート PC ではあるが現役マシンとして十分に実用になる。
Full-HD 60fps な動画は GPU を使うまでもなく Intel HD Graphics 4000 のみで十分なレベルで再生可能。
4K 60fps や 120fps な動画は GPU を使用する事で問題なく再生可能。ただし、動画によっては 60fps なのに 30fps で再生され音声が先行してしまう場合がある。
DELL の仕様ではこのノート PC の最大メモリは 8 GB だが、チップセットは 16 GB まで対応しており BIOS での制限もされていないため 16GB の実装が可能。
8 GB 時は ELPIDA の PC3L-12800S 1Rx8 4GB (DDR3-1600 Unbuffered Non-ECC 204pin SODIMM ELPIDA Memory Chip) を二枚実装していた。
CPU を i5-3210M から i7-3630QM に換装しています。
現在このノート PC を常用中。
Windows エクスペリエンス インデックス (Windows7 64Bit) の値:
プロセッサ:7.6
メモリ(RAM):7.7
グラフィックス:7.1
ゲーム用グラフィックス:7.1
プライマリハードディスク:7.9
CPU が i5-3210M だった時の Windows エクスペリエンス インデックス (Windows7 64Bit) の値:
プロセッサ:7.1
メモリ(RAM):7.4
グラフィックス:7.1
ゲーム用グラフィックス:7.1
プライマリハードディスク:7.9
 ▓ パネルコンピュータ No,0
メーカーiEi (IEI Integration Corp.)
型番PPC-3708GHS-JD/CM4 40/1G-R30
CPUIntel Core2 Duo T7600 2.33GHz (L3:4MB FSB:667MHz) (搭載されていた Intel Celeron M 440 1.86GHz (L2:1MB FSB:533MHz) を外して差し換え)
ChipsetIntel 82945GM + Intel 82801GBM (ICH7-M)
メモリ2GB/2GB (BUFFALO D2/N667-2GX2 (DDR2-5300 667MHz Unbuffered Non-ECC 200pin SO-DIMM ELPIDA Memory Chip)) (元は 1GB)
GPUIntel 82945GM Chipset 内臓グラフィック
Display8.4” 800x600 CCFL (冷陰極管) backlight タッチセンサー付き
Storage32GB SSD x1 (Kingspec PATA IDE 44Pin MLC MLC-NAND 産業用 SSD) (搭載されていた iFM-4400IPS-1GB (1GB) を外して差し換え)
64GB CF-064GTR8A EXCERIA 1000倍速 CF-Card x1 (TOSHIBA)
(------)
NICRealtek RTL8111E 10/100/1000 Mbps 2Port
Wi-Fi(Option) MINI PCI-E スロットを一つ装備
Web Cammera(------)
Audio & SpeekerRealtek ALC655 (Line-In,Line-Out,Mic-In)
Operating SystemWindows7 Ultimate 64Bit (元は WindowsXP Embedded)
BIOS バージョンV1.2 (AMI-BIOS)
説明とても古いパネルコンピュータではあるが使えない事もないマシン。二台有り。
タッチパネル搭載なのでマウスの代わりに指先で操作できるのが意外と面白い。
電源が AC アダプタ式で卓上スタンド (VESA マウント) にセッティングされているので、フォトフレームなど画像や動画を画面に表示してインテリア機器として楽しむ方法なんかいいんじゃまいかと・・・。
RS-232C ポートが 4 個 (うち一つはタッチパネルが占有し残り三つのうち一つが RS-232C/422/485 に対応) もあるんで、ネットワーク機器のコンソールとして利用してもいいですね。
標準搭載の PATA SSD は 1GB しかなく新規に Windows をインストールする事が出来なかったので、高価な産業用 PATA SSD 32GB を購入し Windows7 をインストール。
起動や終了も結構早く、メモリも 2GB に増設したので意外と遊べるマシンになりましたです。(チップセットは 4GB まで対応していますが、このマシンはメモリチャネルが 1 チャネルしかないから最大 2GB まで。仮に 4GB のメモリを挿しても認識しないと思われます。)
ただ、BIOS が古いためか 32GB 以上のストレージ領域を認識しませんです。64GB の CF カードの全容量が 32GB しかない・・・。
 ディスプレイ
 ▓ ディスプレイ
EIZOFlexScan S2000 (20.1 inch UXGA (1,600x1,200) 1677万色(10億6433万色中) LCD Display Monitor)
FlexScan L465 (16.0 inch SXGA (1,280x1,024) 1677万色 LCD Display Monitor) x2
日立製作所PC-DT3153 (15.0 inch XGA (1,024x768) 1677万色 LCD Display Monitor)
Hewlett-PackardTFT5600RKM (15.0 inch XGA (1,024x768) Rack Mount LCD KBM Color Display Monitor)
DELL2709WB (27 inch WUXGA (1920×1200) 1677万色(10億7000万色中) LCD Display Monitor)
P4317Q (42.5 inch UHDTV 4K (3,840x2,160) 10億6433万色 LCD Display Monitor)
 その他の機器
 ▓ その他機器
無停電電源装置APC Smart-UPS 1500 RM 2U (SU1500RMJ2U) x1 (バッテリ寿命で交換資金捻出まで休眠中)
APC Smart-UPS 1400 RM 2U (SU1400RMJ2U) x1 (バッテリ寿命で交換資金捻出まで休眠中)
APC Smart-UPS 1000 (SUA1000J) x1
APC Smart-UPS 500 (SUA500J) x1
ルータNEC UNIVERGE IX-2105 (F/W:常に最新)
NEC UNIVERGE IX-2015 x3 (F/W:8.3.49 x2,8.3.39 x1) (二台休眠中、一台嫁入り)
WatchGuard Firebox SOHO 6tc (お蔵入り休眠中)
スイッチAllied Telesis CentreCOM FS708XL (8 Port,10BASE-T/100BASE-TX,Full/Half Duplex at All ports) (お蔵入り休眠中)
Allied Telesis CentreCOM GS916GT (16 Port,100BASE-TX/1000BASE-T,Half/Full Duplex at all ports)
Allied Telesis CentreCOM GS924GT (24 Port,100BASE-TX/1000BASE-T,Half/Full Duplex at all ports)
MIDI 音源Roland SOUND Canvas SC-88VL
 オペレーティングシステム
 ▓ 所有 OS (全て正規品)
MicrosoftMS-DOS
Windows 3.1
Windows 95
Windows 98
Windows 98 Second Edition
Windows NT 4.0 Workstation
Windows NT 4.0 Server
Windows 2000 Server
Windows XP Professional x3
Windows XP Professional x64 Edition
Windows 7 Ultimate x6
Windows Server 2003 R2 Standard Edition
Windows Server 2003 R2 Standard x64 Edition
Windows Server 2003 R2 Enterprise Edition x2
Windows Server 2003 R2 Enterprise x64 Edition
Windows Server 2008 Enterprise Edition
IBMOS/2 Warp V3
 インターネット接続環境
WWW 接続回線NTT 西日本 フレッツ光ネクストスーパーハイスピードタイプ隼 (マンションタイプ)
ISPIPQ
SPEED (最大公称値)上り:1Gbps , 下り:1Gbps
ONU三菱電機株式会社 GE-PON<M>C GE-PON-ONU タイプD<1>2 製造年月日:2009 年 04 月
ONU I/FIEEE 802.3ab 1000BASE-T
PV:今日:1 昨日:2 合計:3,150 Record:34