二次元画像板用掲示板
画像板利用者間のやり取りや管理人への連絡、または雑談等に活用してください。
お約束:
直接的か間接的かを問わず、営利目的の書き込みは厳禁です。
荒らし行為やクラッキング行為も厳禁です。
以下のBBCodeが使えます。
[pre]と[code]を除き、基本的に入れ子はできません。[pre]と[code]を入れ子で使う場合は必ず[pre]を親にしてください。
書き込み内容に URL を含む場合は必ず[url][/url]または[url=][/url]を使用してください。

[i]イタリック[/i],[strong]強調[/strong],[strike]打消し[/strike],[pre]プレーンテキスト[/pre],[color=green]or[color=#00ff00]緑色[/color],[s1]to[s7]文字サイズ[/s1]to[/s7],[url]http://hoge.hage.jp/[/url],[url=http://hoge.hage.jp/]サイト名[/url],[email=hage@hoge.jp]メアド[/email],[aa]SJIS-AAアート[/aa][code]ソースまたはコード[/code],[emboss]エンボス装飾[/emboss],[kage]影装飾[/kage]
広告用のテキストです。必要なき場合は"putad.txt"を空にしてください。

1: テスト書き込み&板のメンテナンス情報。 (26)   スレッド一覧はこちら

【1:26】テスト書き込み&板のメンテナンス情報。
1 名前:システムアドミン◆ra4U1tmQ0w 2014/04/12(土) 19:25:54 ID:???
掲示板設置後のテスト書き込みです。
画像ファイルの貼り付けが可能です。
貼れる画像はjpeg,png,gifで、ファイルサイズは5MiBまでです。



17 名前:システムアドミン◆ra4U1tmQ0w :2015/01/23(金) 20:16:39 ID:???
えーっと、総ダウンロードカウンタですが、結局また飛んでしまいましたです。
OS が Windows な環境ではファイルロックに限界って言うか完全な排他処理は無理なんでしょうね。
と言う事は、ファイルにデータを記録するタイプの掲示板なんかは必ずデータが飛ぶ事があると言う事になりますですね。
恐ろしや・・・。

と言う訳で、総ダウンロードカウンタのみデータベースを使うカウンタへ変更しました。


18 名前:システムアドミン◆ra4U1tmQ0w :2015/02/19(木) 19:08:20 ID:???
データベースを使うカウンタも飛ぶ事がありますねぇ。
飛ぶのは決まって昨日のカウント値だけですけど・・・。
おそらく日付が変わる際の今日と昨日のデータ入れ替え方法に不備があるからだとは思いますが、当方のスキルではどこがマズイのやらサパーリねんですよね。
ま、気長に不具合修正を試みます。


19 名前:システムアドミン◆ra4U1tmQ0w :2015/04/08(水) 18:22:33 ID:???
>>18の件ですが、スクリプトに起因するものではなくカウンタの更新方法に問題がありました。
なので、本来ならば飛ばないと言う事です。
どういう事かと申しますと、日付が変わる時間にそれまでのカウント値を昨日のカウント値として保存すると同時に
カウンタをリセットして新しい日のカウントを始める訳なんですが、この更新作業を他の同じカウンタ四つと同一時刻に
行ってしまっていたために発生していた模様です。
現在はそれぞれ一分の間隔を開けて更新しており、数日経った今でもカウンタは飛ばないので間違いないかと。
まぁ、飛ぶと言っても前日のカウント値が昨日のカウント値として保存されずにゼロになるというものだったんですけどね。
ゼロになってしまう事もあれば、正常に昨日の値が保存される事もあるという不安定な不具合でしたね。

ただ、根本的な原因は解りませんで、各スクリプトの更新用スクリプト内の主要な変数は他の同じ更新用スクリプト内の
変数とバッティングする事がないようにそれぞれ違う変数名に変えてあるので、同じ時間に更新しても問題が無いように
思えるんですけどね。何ででしょうかね。


20 名前:システムアドミン◆ra4U1tmQ0w :2015/04/08(水) 20:40:40 ID:???
えーっと、ハローアップには色々とバグがありまして、今回はファイルをオープンしてロックした後に処理を行い、処理を終えてそのファイルをクローズする時にロックの解除を
明示的に指示していない事の修正と、その修正作業の時に見つけた拡張機能ログファイルの閉じバグを修正しました。
今回修正したバグは、拡張ログファイルを開いておきながら閉じる時には拡張ログファイルではなく、別のファイルを閉じるようになっていたものです。
と言っても、拡張ログファイルの読み込み時にファイルロックが失敗した場合のファイルクローズ処理で且つその間に何も処理がなく、従って修正せずとも害は全く無いものと思われます。
それが証拠に今まで不具合は起きていませんし・・・。

PHP マニュアルによると、ファイルロックの解除は PHP5.3.2 から明示しなければならなくなったらしいですが、明示していない修正前のハローアップを PHP5.4.3 上で走らせてもエラー出ませんでしたよ。
ナンデ?
ま、いっか。修正しておけば安心ですしね。

あと、もののついでにログへの書き込み処理のファイルロックを外部ファイルを使った二重構造にしました。
ログ飛びは恐ろしいですから・・・。ガチで・・・。
でも、当サーバは Windows 上で走ってるからこれでも飛ぶかも。

んで、これまたついでにページの見栄えを今巷で流行ってる角丸にしてみたり、ファイルリストで一行ごと背景色を変えて見やすくなるようにしたりしてみましたです。
こっちはスクリプトには特に手を加えずに横着こいて JavaScript と CSS で対応する方法にしましたです。


21 名前:システムアドミン◆ra4U1tmQ0w :2015/05/01(金) 10:47:55 ID:???
スクリプト上のクッキー処理を行う部分の記述位置および動作仕様を変更しました。
変更および修正の詳細は以下の通り。

位置変更に関しては、これまではクッキーの読み込みおよびセットがそれぞれ別の位置に存在し、且つ各々がスクリプトの上部からかなり下がった位置、つまり他の処理の中に記述されていたため、これらをスクリプト上部へ移動すると共に読み込み処理とセット処理を一つに纏めました。
動作については、このスクリプトは Setting を行わない限りクッキーをセットしない仕様でしたが、始めてのアクセスやクッキーを削除した状態でアクセスした際にはデフォルト設定のクッキーをセットし、その旨を表示するように仕様を変更しました。
また、クッキーの情報更新は GET メソッドで処理されていましたが、これを POST メソッドに変更しました。
設定内容に“デフォルトをセットします”のチェックボックスを追加しました。

この変更および修正により、初回アクセス時やクッキーを削除した後のアクセスの際にはサムネイルまたはダウンロードリンクのみの表示になります。
再読み込みまたは再アクセスを行うとデフォルト表示になります。

過去にアクセスしているにもかかわらず今までの表示と異なった表示になった場合は、お手数ですが Setting を行ってみてください。
それでも意にそぐわない表示になる場合はご一報ください。


22 名前:システムアドミン◆ra4U1tmQ0w :2015/05/01(金) 11:39:35 ID:???
コメントでのダウンロードおよびオリジナルファイル名でのダウンロードの動作に新しい動作を追加しました。
詳細は以下の通り。

経緯:
これまでのコメントでのダウンロードおよびオリジナルファイル名でのダウンロードは文字通りそのまんまの動作でしたが、コメントまたはオリジナルファイル名が 260 文字以上の場合はダウンロードができません。
これは Windows のシステム上の仕様のためで、ファイル名に使う事ができる最大文字数に関係したものです。
32Bit 系の Windows では、ファイル名に使える文字数は拡張子やパス情報も含めて 260 文字までとされているようです。64Bit 系は知りません。16Bit 系ではより厳しい制限らしいです。
この 260 という文字数は全角文字を 2 文字として数える必要は無く、純粋に文字の数を数えた値なんだそうです。
で、当初は、
ダウンロードを行った後のファイルは当然ながらユーザのディスクに保存される事になる訳で、その際ダウンロードするファイルの名前が 260 文字以上だと保存時にパス情報が入り込む余地がなくなってしまう。
仮に 260 文字以上のファイル名でディスクに保存できたとしても、そのファイルは開く事が出来ない。
ならばコメントまたはオリジナルファイル名が 200 文字以上の場合は自動で圧縮ファイルに格納してダウンロードを行うようにしよう。

と考えました。
が、しかし、解凍したらオンナジなんですよね。意味ないんですよね。
結局この件はユーザ側に判断を一任し、コメントまたはオリジナルファイル名が長かった場合はコピペで調整してもらってダウンロードしてもらおうという他力本願が楽なんじゃないかと。

結果:
長いコメントやオリジナルファイル名でのダウンロードの際のファイル名はユーザ側に任せる。
コメントやオリジナルファイル名でのダウンロードの際に対象ファイルを ZIP 圧縮するか否かを選べるようにする。

追加動作:
Setting に“コメントまたはオリジナルファイル名でダウンロードする際は ZIP ファイルに格納してダウンロードする”のチェックボックスを追加しました。
これをチェックしますと、前述にもあります通りコメントまたはオリジナルファイル名でのダウンロードの際には、サーバは対象ファイルを圧縮して ZIP ファイルで送信するようになります。

なんかあんまし意味が無い動作の追加なので、すぐに元に戻すかもしれませんです。


23 名前:システムアドミン◆ra4U1tmQ0w :2015/08/10(月) 19:30:03 ID:???
えーっとですね、痔サバを始めて 17 年目にして初めて『送信防止処置依頼』なるものをインターネット・ホットラインセンターから送付されましたですよ。
対象となった画像はナント手描きの二次元画像。もうね、ハァ?ですよハァ?
てな訳で、一応当該画像は削除しました。
削除した画像は以下の通り。

[MC6800H_02057.gif]
♠ エロアニメGIF オマンコ 肛門 セロハンテープ 強制クパァ 膣口 直腸
Picture size:1,024x768
File size:1.82MiB
♣ 48e23fa4e5f4117d050fefad58dac013.gif
2014/12/28(Sun)00:42
http://www.mc6800.org/PHP-BIN/H-UP/UPLOAD.PHP?id=02057

なんでも『刑法第175条第1項(わいせつ電磁的記録記録媒体陳列)』に抵触するんだそうです。
んで、その抵触するのか否かの判断を行ったのがインターネット・ホットラインセンターの所長らしいです。
まぁ、人によっては抵触したりしなかったりすると言う事ですね。
今回のこの件、何者かがチクった事によるものでして、あーどこにでもいるもんだなぁ自治厨は・・・、と言うのが正直な感想です。

ま、でも我が国日本は法治国家な訳ですし、法にはかないませんですので従いますですよ。
寂しいなぁ・・・。

24 名前:システムアドミン◆ra4U1tmQ0w :2016/01/20(水) 22:17:43 ID:???
AA カラー変換ページ(ファイル名:EXECUTION_CONFIRMATION_OF_AA_COLOR_CONVERSION.PHP)に以下のバグが存在していたのでフィックスしました。

バグの内容:Setting により AA カラー変換ページを別窓で開かない設定にした状態で当該ページにアクセスすると、サムネイルや AA 変換実行のリンクが正しく生成されずに PHP エラーが発生していた。

この作業により当該ページは正常に機能するようになりました。
バグに気付くのが遅くなりご迷惑をお掛けしてしまいました事、お詫び申し上げます。

25 名前:システムアドミン◆ra4U1tmQ0w :2016/03/08(火) 20:15:58 ID:???
以下のクライアントからクラッキング行為を受けました。
日時:2016 年 03 月 08 日 17 時 43 分 40 秒
IP アドレス:121.81.243.158
リモートホスト名:121-81-243-158f1.shg1.eonet.ne.jp

クラッキングの詳細は以下の通り。
PHP スクリプトが仕込まれた png 画像をファイル名 1.php'; echo 'neko.png としてアップロードする。
アップロード完了後、当該画像をオリジナルファイル名でダウンロードする。
すると、ブラウザはテンポラリディレクトリに 1.php' というファイル名で対象画像を保存し、それを開く。

被害の状況は以下の通り。
実害なし。
php の後ろに余計な ' が付加されているため、そもそも PHP として認識されない。
コメントでのダウンロードやオリジナルファイル名でのダウンロードは、通常のダウンロードと同様に HTTP サーバに対して対象データを画像データとして処理するよう指示しています。
従いまして、仮に対象画像の拡張子が PHP であったとしても PHP スクリプトとして実行される事はなく、画像として扱われます。

以上です。
実害を及ぼすクラッキングではなかったものの、スクリプトの手直しを行いました。
また、121.80.0.0 から 121.83.255.255 までの 262,144 個の IP アドレスからの当サイトへのアクセスを禁止する設定を施しました。

26 名前:システムアドミン◆ra4U1tmQ0w :2017/08/21(月) 12:43:02 ID:???
約八ヶ月ぶりにサーバを稼動させました。
と言っても実運用に向けてのテスト稼動でして、Web サーバのみですが・・・。
新しいサーバマシンを組み、Apache 2.4.27 と PHP 7.1.8 をセットアップ。
Web サーバと PHP が以前の環境とは異なり最新のものになったため、スクリプトの対応状況の確認を行いました。
予想通りそのまんまじゃ走らないスクリプトがけっこうありましたです。
で、今とりあえずハローアップの PHP7 対応化を終えたところです。(ハローアップは list() 関数の手直しだけで済んだので楽でした。)
全滅だったのがデータベース MySQL を使ったものでした。PHP7 は MySQL 関数はサポートしなくなっているので当然と言えば当然なんですが、痛いです。
でもまぁ、Google 先生に訊いてなんとかメインカウンタだけは走るようにできました。

んー。
新しく組んだサーバマシン、今ではもう一世代前の代物になってしまってはいますが、早いです。マジでガチで早いです。
なんだかんだ言ってもトータル 16 コア 32 スレッドで QPI が 8GT/s でメモリを 128GB も積んでれば早いですよね・・・。
以前使っていたマシンがゴミに見えてしまいますですよ。
でも以前のサーバマシンには愛着あるしこれからも末永く使って行きたいと考えてますです。

名前: E-mail:



どのような形の削除依頼であれ公開させていただきます。
| 二次元画像板へ戻ります |
Version 2005/04/23
2chみたいな掲示板 PHP 2chBBS 鏡の国